鞍馬天狗 角兵衛獅子

大曽根辰夫監督作品 1951.7.12松竹

キャスト
鞍馬天狗/嵐寛寿朗 杉作/美空ひばり 黒姫の吉兵衛/川田晴久 礫のお喜代/山田五十鈴 小河原進助/原健作 隼の長七/加藤嘉 京都所司代/有馬一郎 大坂城代/進藤英太郎 土方歳三/永田三男 近藤勇/月形龍之介


 稼ぎをなくして泣く角兵衛獅子らに金を恵んだことから、新選組に所在を知られてしまう鞍馬天狗。恩人のおじちゃんのため新選組の狙撃を邪魔した角兵衛獅子の杉作は、二足の草鞋の親方にきつい折檻を受けるが、天狗が現れ彼をシメる。子らを引き取り薩摩屋敷に預けにゆく天狗だが、そこで西郷に頼まれた仕事は危険極まりないものだった。

東寺

ロケ地

・「東山三十六峰…」の語りに乗せて綴られる幕末の京イメージ、八坂の塔〜柳揺れる川面(水たっぷりの瀞・疏水か)三条大橋(剣戟)
・京都所司代、二条城東大手門。所司代の命ではじまる浪士狩り、ダンダラ闊歩する町角は相国寺大通院南西角(鐘楼映り込み)〜南塀際。
・杉作らが営業している京の町角で突如はじまる新選組の粛清、東寺境内・食堂(夜叉神堂が映り込む/露店や芝居小屋あしらい)。天狗が出て「隊士」小河原に止めをさそうとする新選組に発砲、駕籠に乗せ連れ去るのは本坊前付近の楠の疎林。
・斬られた小河原を家に運んでやり看取った天狗が、帰ってきた小河原の愛人・お喜代とすれ違う路地、不明(板塀と植え込み)。お喜代は天狗を犯人と誤認。
・暮れゆく町を歩く杉作、祇園か。途方にくれて座り込む松月院門前、不明(土盛上に塀、八段程度の石段を上がって門。大谷祖廟通用門に似る)
・新選組に松月院を襲われた天狗がチャンバラ、建物から外に出ての立ち回りは大徳寺境内小橋〜千体地蔵生垣前〜三玄院前(杉作が天狗を狙う銃に気付く)
・目明しの長七のもとから子らを連れ出した天狗が預けにゆく薩摩藩京屋敷、大覚寺明智門
・白川女や托鉢僧行き交う京の町イメージ、上賀茂社家町
・天狗が心配で薩摩屋敷を抜け出す杉作、相国寺大光明寺通用門。町を彷徨うくだり、白川畔とセット組み合わせ。疲れ佇む橋は疏水か(水満々)。イカ頭巾を見かけ駆け寄り、長七に捕まってしまう橋は白川巽橋
・杉作が監禁される新選組屯所、相国寺玉龍院。天狗への企みを聞いて必死で逃げ出す塀は大通院西塀。
・伏見街道を走る新選組の一隊を囮と知らず追う天狗、川堤か(双方騎馬)。待ち伏せの藤森神社(?)、下鴨神社か(両側林の「参道」、杉作が土壇場で天狗を止めるのは馬場に酷似、池跡付近に似た林も出るが、天狗と杉作が走り出る際に映る鳥居とすぐ脇の田んぼが疑問)
・本物の密使が乗った船がゆく川、追いついた天狗が川に飛び込む橋、不明。橋は背の高い大きな木橋。
・天狗が密使に化けて入り込む大坂城、大阪城天守〜大手口〜多聞櫓。露見し逃げ回る城内は姫路城内、にの門やはの門下坂など駆け回り、窮して登るのは西の丸化粧櫓。
・天狗が捕われた後、西郷に今は動けんと言われ吉兵衛と杉作二人で大坂へ向かうくだり、船着場は嵐峡右岸。
・大坂城の裏門で見張りをやり過ごし侵入する杉作、彦根城天秤櫓。追いかけ回される城内は姫路城はの門下坂や西の丸。
・水牢から辛くも脱出した天狗が戻っている京イメージ、下鴨神社楼門
・天狗の隠れ家に侵入し殺そうとして失敗、以後居着くお喜代にいつ誘き出すと詰め寄る長七、不明(野道)。角兵衛・親無し子と謗られ里の子と取っ組み合いの杉作、不明(林脇の野原)。天狗・お喜代・杉作に吉兵衛の四人で野遊びの山、不明(木の生えてなさ加減がゲレンデみたいな感じ)
・天狗と近藤勇がサシで果し合いの東寺、本物の塔と金堂。
・江戸へ向かう天狗が馬を駆る道、不明。


・日記目次 ・ロケ地探訪 ・ロケ地探訪テキスト版目次 ・ロケ地一覧 ・時代劇の風景トップ  ・サイトトップ