淀川  ■ 石山、南郷  滋賀県大津市


淀川インデックス
琵琶湖から瀬田川へ/石山、南郷/瀬田の峡谷/瀬田川から宇治川へ/天ヶ瀬ダム
宇治/澱川のはじまり/伏見/三川合流/摂津と河内を境する北水
大阪市へ/十三大橋周辺/最下流の橋梁群/海へ
淀川トップ/サイトトップ


■ 石山

石山寺前から上流望 外輪汽船・一番丸
舟艇 石山寺から見た瀬田川

石山寺・多宝塔 紫式部が源氏物語を執筆した場と伝えられる古刹・石山寺の前には、悠然とした瀬田の流れが横たわる。
洗堰の影響でたゆたう水には、明治初期の蒸気船を復元した外輪船が船遊びの人々を乗せて行き過ぎるほか、ボートの練習風景も見られる。
滞っている割には流水は清澄で、藻が棚引くさまも見通せる。右岸側は整備された護岸が続くが、左岸汀には植物が繁茂し河畔林には無数の鳥がすだく。
石山寺境内からは、瀬田川が湖から流れ出し石山に至る絶景が一望できる。

■ 南郷

 石山寺の前を過ぎ大日山が見えだすあたりに、南郷洗堰がある。唐橋からほぼ4km下流にあたる。
近代以前は、洗堰のすぐ下に流れ込んでくる大戸川が荒廃した田上山からの土砂を流すため、河口部に浅瀬を作っていた。ここに杭を打ちヤナをかける習慣が昔からあった。上代には田上網代、近世には供御瀬がつくられた。この工作物ゆえに水がはけず琵琶湖沿岸の田がたびたび水に浸かった。
しかし瀬を徒渉するという軍事目的と、洪水を恐れた下流域の思惑があり、なかなか瀬を浚えることが許されなかった。
 明治17年の淀川大洪水、明治29年の河川法制定を受けて瀬田川の改修が計画され、浚渫・川幅拡張・堰の造営が行われる。こうしてできた洗堰の完成により、通水力を増し流量調整をはかり、浸水と渇水を回避できるようになったのである。

洗堰上 洗堰下

アクア琵琶 洗堰の上、瀬田川左岸に「水のめぐみ館 アクア琵琶」が建つ。琵琶湖を総合的に学ぶ展示がなされている。
施設前の瀬田川に張り出しているのは旧の洗堰の遺構。明治中期から昭和中期まで稼動していたもの。
当時は堰の開閉を人力で行っており、全開に一日、全閉に二日かかったという。
 堰まわりは、水遊びの人々で賑わう。堰上の湛水域では釣り、堰下の浅瀬では水に入って遊ぶ親子連れの姿が見られる。
堰は年に一度、ゲートの補修のため完全に閉じられる。
このとき、堰下は魚のつかみどりでお祭り状態となる。

■ 関電宇治発電所導水路
石山制水門 南郷小学校脇の水路

 洗堰の少し上、大日山の対岸からは宇治の発電所へ水を送る水路が通じている。琵琶湖と宇治の落差を利用して発電するもので、大正期につくられた。
疏水とよく似た景観で、ほどなく山の中に入り京滋境の山塊の下をトンネルで通じる。笠取の砕石場付近で一度地上に現れるが、以降は宇治の興聖寺下まで暗渠。

大津市南郷の右岸から大戸川との背割堤を望む

 洗堰を過ぎた瀬田川は、流量を減じるものの川幅も広く、ゆったりと流れてゆく。
このあと大戸川を入れさらに南下を続けるが、次第に山が迫ってくる。
右岸には国道422号が通じる。

大津市関津の左岸から峡谷のはじまり付近を望む

前頁「琵琶湖から瀬田川へ」 次頁「瀬田の峡谷へ」


*フレーム解除

▲淀川トップ  ▲サイトトップ