桂川  罧原堤〜桂 (桂川) 京都市右京区/西京区


源流部/上流部/峡谷から北桑の高原へ/宇津峡から日吉ダムへ
ダムから亀岡盆地まで/亀岡盆地/保津峡
嵐山/罧原堤〜桂/下流〜三川合流
→桂川表紙


右京区・嵯峨天龍寺角倉町の左岸から嵐山を振り返る

 西高瀬川が桂と離れてゆく一帯に、角倉の地名が残っている。
ここには江戸期、角倉家が居を構え、桂川を上下する船から通行料を取ったと伝わる。
中州脇の堰堤から下には早瀬があり、鮎友釣りの好適地。季節には長棹が林立する。

嵐山自転車道 嵐山公園から下では、堤上にサイクリングロードが設けられている。
これは三川合流点からは木津川にスイッチし、木津町まで続く長大なもの。
右岸側からはじまり、時に左岸に移り堤外地に降りるなどして通じている。
稀に危険走行の車両があるので、歩行者は注意されたい。

罧原堤下汀から上流望 右岸から罧原堤を望む
罧原堤下高水敷から対岸を見る 罧原堤上から下流望

鳥居形大文字 嵐山を出た川は、大きく曲折して南下をはじめる。
その東岸には罧原堤(ふしはらづつみ)という、歴史のある堤が続く。
桂東岸地域はかつて水害常襲地で、ために営々と長大な堤が築かれ守られてきた。
このあたりでは、角度によっては鳥居本の大文字火床が目に入る。

鮎の友釣り

 鮎釣りは、渡月橋の真下から松尾橋まで様々な場所にたくさんの人が立ちこむ。
このあたりの河床は粗い石で、流速はけっこう早い。

梅津罧原町から
左、上流望/中、下流望/右、罧原−風呂ノ橋町間の堰堤

梅宮大社・池中亭 梅津には河港があり、谷口である嵯峨とともに木材集散地であるほか交通の要衝でもあった。
また、平安貴族の別荘が多く作られた地でもある。
 夕されば門田の稲葉訪れて芦のまろやに秋風ぞ吹く 大納言経信
上の百人一首にある歌に詠まれた風情は、梅宮大社神苑にある東屋に偲ぶことができる。

松尾橋から 左上流、右下流望

松尾橋と松尾大社鳥居 松尾橋は松尾大社への参道ともなる。この社は都が整備される前からある古社で、秦氏によって祀られた。
境内からは霊泉・亀の井が滾々と湧き、酒造家の篤い尊崇を受けている。
松尾橋付近は家族連れで賑わうスポットで、休日ともなると河原で焼肉を楽しむ光景が見られる。

梅津の左岸堤から上野橋を見る(上流望)
梅津の左岸堤から西大橋を見る(下流望)

 梅津から桂にかけて、川は大きく曲折する。
渡月橋から下では大規模な堰堤が幾つか設けられ、これを境に湛水と瀬を繰り返し徐々に川幅を広げてゆく。
中州や汀にはヤナギ類が目立つようになってくる。
高水敷のグラウンド利用もはじまる。

西大橋上手の堰堤 西大橋橋脚下

 西大橋は国道9号・丹波街道の通じる橋。
このあたりで桂川の大きな曲折は終わり、宇治川との合流を目指し南下してゆく。
橋周辺では両岸とも開発が目覚しい。
宅地開発は言うに及ばず、巨大商業施設の新設や丘を削っての乱開発も見られる。
需要増に伴い、桂川右岸に通じる鉄道では新駅構想もある。

桂離宮脇の堤から桂大橋望 桂離宮の生垣

 桂大橋たもとには、河港の痕跡を伝える灯台が残されている。
ここ桂の地は嵯峨や梅津と並ぶ河港で、丹波からの材木が荷揚げされた。
桂大橋たもとには桂離宮がある。江戸初期に八条宮により作られた別業で、建築家・ブルーノ・タウトも絶賛した見事な庭を持つ。
離宮の、桂川に面した側には生垣が巡らされている。これは昔よく暴れた桂の洪水対策として作られたもので、水害防備林である。
*桂離宮の見学は申請制、林は右岸堤道から見られる。

桂大橋直下の堰堤 右岸から
ライブカメラがあるタワー 堰堤下の流れ

 桂大橋付近の桂川は、淀川河川事務所のサイトから一日中見られる、ネット上で目に親しい情景。設置場所は、桂大橋下手の右岸堤上。
カメラはふだん上流を向いていて桂大橋下手の静水域を映しているが、時に堰堤とその下の流れを見ていることもある。
堰堤には魚道が二つ設けられていて、増水時には脇へ溢れ出しているさまが見られる。
堰下の瀬に、投網を打つ人を見かけることもある。


源流部/上流部/峡谷から北桑の高原へ/宇津峡から日吉ダムへ
ダムから亀岡盆地まで/亀岡盆地/保津峡
嵐山/罧原堤〜桂/下流〜三川合流
→桂川表紙


*フレーム解除

▲桂川   ▲淀川   ▲サイトトップ